・アノニマスさん
それが問題だとは思いません。問題なのは、日本には同じ給料でも残業を強いられるような、本当に悪い労働文化があるということです。睡眠時間がほとんどない人が、家庭を持つことなど考えられないでしょう?
・アノニマスさん
異質な人を社会から排除するのは、彼らの文化です。社会が外国人を排除するように、会社が女性を排除するように、学校の生徒が人気のないクラスメートを排除するように。これが、日本にいじめっ子やヒキコモリが多い理由でもあります。みんなが馴染める場所が少ないのです。
・アノニマスさん
ノルウェーのドキュメンタリー映画「The Gender Equality Paradox」を見たことがある人はいますか?
男女共同参画とは、女性が仕事に平等に参加することでも、フォーチュン500の上位に女性が入ることでも、国会の議席の50%を女性が占めることでもありません。平等とは数のことではなく、自分が望む人を選び、なるための機会を平等に与えることなのです。
男女共同参画とは、女性が仕事に平等に参加することでも、フォーチュン500の上位に女性が入ることでも、国会の議席の50%を女性が占めることでもありません。平等とは数のことではなく、自分が望む人を選び、なるための機会を平等に与えることなのです。
・アノニマスさん
日本にはひどい労働文化があり、両親がともに働くことは困難です。従業員は週に60時間以上働くことが多く、休暇を申請したり、病気で休んだり、早退したりすることは恥ずかしいことだという文化があります。労働法をもっと整備し、施行する必要があります(残業代の支払いや、帰宅、食事、休息、睡眠の時間を確保するためにシフト間に一定の時間を確保することなど)。これができれば、結婚しても子供ができても、より多くの女性が仕事を続けられるようになります。また、子供を産んだらすぐに辞めてしまうのではないかという不安から、企業が女性の昇進を拒むこともなくなります。
・アノニマスさん
この記事が都合よく言及しなかった主な問題は、ほとんどの日本女性が、ほとんどの日本のサラリーマンと同じような労働条件で生活することを望んでいないということです。より多くの女性を労働市場に引き込むためには、性別を問わず、労働環境の問題に取り組む必要があります。
・アノニマスさん
アニメのプロットは奇妙だと思っていたが、それが現実になった。
・アノニマスさん
孤独問題や人口の高齢化を、破滅的なものから壊滅的なものに変えてしまう。
・アノニマスさん
確かに、夫婦ともに13時間労働で、保育所もほとんどないような状況であれば、少子化は進むでしょうね。すでに多くの人が、子供を持つための時間やお金を持て余しています。
・アノニマスさん
長時間働くことがどうして「居心地の良い小さな世界」なのか、また、役員職はそのような期待をしてはいけないのか。
・アノニマスさん
政府は、ワーク・ライフ・システムのバランスを取り戻す必要があります。過剰な労働時間と非常に高い生活費は、健康で幸せな家族が育つ環境ではありません。
・アノニマスさん
いや、女性をキャリアに集中させれば、日本の人口はもっと減るだろう。独身生活へようこそ
・アノニマスさん
これはおかしい。結果の平等は機能しない。機会の平等は可能かもしれない。
・アノニマスさん
日本では、多くの女性が出産すると、パートタイムの仕事を除いて、仕事に就くことも復職することも難しくなります。
出産後、収入を得るために仕事を探していましたが、何度も断られました
出産後、収入を得るために仕事を探していましたが、何度も断られました
・アノニマスさん
日本の「居心地の良い」労働文化に女性が適合しないことを訴えている時点で、物語を推し進めることを動機とした偏った報道であることがわかる。
そうそう...。よく知られている日本の職場の居心地の良さ...本当に...このかわいそうな女性たちは...
そうそう...。よく知られている日本の職場の居心地の良さ...本当に...このかわいそうな女性たちは...
・アノニマスさん
女性に何をすべきかを言うのではなく、ストレスや競争の多い環境(高い管理職)で長時間働きたいかどうかを聞くべきかもしれません。
・アノニマスさん
女性が男性のように一生懸命働くようにすれば、出生の問題が解決するというのか?
・アノニマスさん
彼女たちは経営者ではなく、オーナーや投資家になりたいと思っているのかもしれません。日本の女性は地球上のどの女性よりも頻繁に株取引をしています。一方、日本の経営者は、会社に失敗したら切腹することをいまだに奨励されています。まともな女性はそんなことを望んでいるのでしょうか!?
・アノニマスさん
日本では、仕事では「何をしたか」よりも「何時間働いたか」が重要だと聞いたことがあります。
それはともかく、日本のメディアを見ていると、女性蔑視が目につきます。特にアニメでは、日本の女性キャラクターは躁鬱病患者がデフォルトです。
それはともかく、日本のメディアを見ていると、女性蔑視が目につきます。特にアニメでは、日本の女性キャラクターは躁鬱病患者がデフォルトです。
・アノニマスさん
企業の経営者は、一夜にしてその地位を離れることはない。その座を譲ってくれと言っているのだ。
・アノニマスさん
必要だからという理由で女性にトップの座を譲るような国では、どんな破滅も目に見えています。日本は気の毒だ。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=SbrUSgxU_aI

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
20世紀のスレを見ている様だw
進んでやるべきこと、生きがい、自身の居場所に繋がってる
それを無条件で獲得できる子供を持った母親ってのが日本で一番安定していて強い
日本では店の顔を女性がやる
イスラム原理主義的な国家が女性解放を拒否するのも、彼らが未開で無知という訳ではなく単に宗教とその解釈が西洋と異なるからだ
欧米は残酷な文化だなww
むしろそれは女性をナチュラルに弱いものと見ているということだ
ここサヨクじゃん
日系ドイツ人の兄嫁が結婚するときに
「絶対仕事やめないから!!」と謎の喧嘩越しで、日本でもそれなりの企業に入れたけど子どもが出来たらこんな生活無理だとギャン泣きして退職し今専業主婦
社会が子持ちに優しくないから欧米みたいなのは無理なんよ
かといって子持ちを優遇すれば他の人間に皺寄せがいくのは間違いない
TVとネット禁止するだけで子沢山確実だぞ
田舎の出産率が高い理由は遊ぶところがないから、だもんなw
田舎も小学校すら潰れまくって子供いないけどな
日本では働かなくても旦那がお金を渡してくれることに気付いたからだろ
ドイツでは妻は働かなかったら自分の自由になるお金なんて全くないぞ
それが全てだよなあ
ヨーロッパでは女性が働かないと自分の自由にできるお金がない
なので、男女平等に働ける環境を求め、自由にできる金を手にして自由に生きることが目標になる
日本では結婚している女性は働かなくても、自分の自由にできるお金がある
ヨーロッパの女性が求めているものを最初から持っているので、フェミニズムなんていらない
無論、結婚していない場合は話が違うので、問題は「シングルマザー/ファザーに優しい社会か」であって、フェミニズムとは基本的に関係ないんだよな
それだね。
機会も平等にするが身体の作りとか関係なくすべての責任と労力を平等に扱うのが正解。
公平を求めるなら考えるが、平等を求める以上基本的に一切の優遇もなんもせん。
おかげで冷たいって言われたりするが、所詮他人だしなんの利益もねぇしなぁ。
それはやることがない、じゃなくて仕事がないんすわ。
だから仕事があるところに行く結果過疎る。
沖縄がいい例だが、娯楽の限界やや移動の制限があるから出生率は高い。
しかし地方とはいえ狭いから栄えているエリアに働きにいきやすいから田舎でも子供が一応増える。
ただ、ガチの離島とか山奥になると子供はいなくなる。
日本には専業主婦と言う選択肢も残さねばならん
ジェンダーギャップ指数とか言う謎指標だと低評価
日本の女性幸福度世界一位
諸々ソース付きでコメントもらいたいところ。
管理職や議員が少ない理由はこれだ
平等や自由には責任がセットであるという認識が欠けている
管理職の件についてもそうだが、高給は欲しいが重い責任は背負いたくないという女性は多い
もちろん上昇志向が高く出世を望む女性も居るだろうが、仕事は腰掛で寿退社からの専業主婦というルートを狙っている女性も多い
全ての女性が望む平等や自由を叶える事は不可能なのに、それに対して不平等を叫んでるのが現状
鍛えられた北欧やヨーロッパの女性たちとは遥かに質が違う。
弁当についてるナプキンを、シルクのハンカチというようなものだ。
上から目線で、教育してやろうと差別意識全体の変質者感が
ぶっちゃけイギリスのサッカー選手の家政婦差別問題とかもそうだけど、
欧米人は抑々舵をすること自体に対して差別と偏見もってるから
かわいそう~~~ってなるんだわ
まー欧米人でも田舎だとそんなあほみたいな偏見持ってない人もおおいから
都会に寄生してるだけのだめなやつらがほど自己実現できずに家事をすることをなまけてるかのようにほざく
自分はそのレベルで家事をできないくせにw
まー嫌なサイトや嫌なチャンネルは
LeetchBlockとかBlocktubeとかのアドオンではじくのがいいよね
俺はここ弾くことにするわw
コメントする