・アノニマスさん
パンデミックの前から、文字通り社会的な距離を置いていたラーメン屋さん。
・アノニマスさん
なぜかはわかりませんが、その環境だけで私はとても穏やかで落ち着いた気分になります。ラーメン屋に一人で座って、店から流れてくる落ち着いた音楽をバックに、誰にも邪魔されずに料理を楽しむ。このコンテンツに感謝します。
・アノニマスさん
ビデオ中の煩わしい会話もなく、純粋に素晴らしい日本のサービスと料理を提供してくれたことに感謝しています。
・アノニマスさん
この人は本当に私のラーメンの夢を実現してくれました。
好きなものを好きなだけ、好きなように食べて、誰にも批判されない(というか、見られない)。
そして、そのラーメンは天国のように見えます。
ああ、日本は本当に最高です。....
好きなものを好きなだけ、好きなように食べて、誰にも批判されない(というか、見られない)。
そして、そのラーメンは天国のように見えます。
ああ、日本は本当に最高です。....
・アノニマスさん
出汁を飲まなかったことで、違和感や不安感、気まずさを感じています。
・アノニマスさん
2週間の素敵な休暇を終えて日本を離れる前に食べた最後の食事は、ラーメンでした。
それは素晴らしく、価値のあるものでした。
それは素晴らしく、価値のあるものでした。
・アノニマスさん
一日の疲れを癒すのに最適な場所で、一人で静かに楽しむことができます。
・アノニマスさん
あなたのビデオの見せ方が好きで、まるでその場にいるかのような体験ができます。共有してくれてありがとう。
・アノニマスさん
私はこの場所が大好きでした。素晴らしい思い出がよみがえります。また近いうちに日本を訪れたいと思います。
・アノニマスさん
スパイスやソースと一緒に混ぜる前に、必ず最初にスープの味見をする必要があります。
・アノニマスさん
日本に行ったら何をすればいいの?
1° 食べる
2° もっと食べる
1° 食べる
2° もっと食べる
・アノニマスさん
何度も食べましたが、東京で食べました。とても気に入っていて、とても懐かしいです
・アノニマスさん
そのおいしいスープが器に残っているたびに、心が痛んだ。私は "スープを飲め!スープを飲め!"と言い続けた。
・アノニマスさん
私は大阪の店に行ったことがあります。ここのラーメンを食べて悟りの境地に達しました。
・アノニマスさん
これはとても美味しそうですね。日本に生まれて福岡に住んでみたいと思いました。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=kpQC2DNX9K4

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
ホストファミリーにラーメン作ったらマジで驚いてたわ。
餃子も中華料理だしカレーはインド料理
カレーも餃子もラーメンも別に国外である料理として意識して食べたことないな
連中が日本料理と呼ぶのも致し方ない
麺類に取り憑かれててラーメン飽きても他の麺類に目移りしてればうな重はしばらくは延命できる
しかし中国人は日本のラーメンは日式拉麺といって中国のラーメンではないと否定し
インド人は日本のカレーは偽物と言ってインドのカレーと同列にしないで欲しいと言っている
そもそも多くの料理は他国の料理を取り入れて現在に至っている
中国人やインド人が否定するぐらいなのだから、やはり本家とは別物であり
日本の料理で間違いはないんだよ
地元の人間は(味障以外)行かないよ。
というかみんなイチオシの個人店があったりするしw
田舎っぺ丸出しだなw
そもそも一蘭は、創業者じゃない一企業が譲渡されてやってるだけだからな。
地元民は企業理念・姿勢や、事細かい注文の仕方が媚びた商法に感じて魅力感じないから行かないだけ。
本物は、「此れでどうだっ!・・・お題は後で! 味わってからで結構です」だぜ。
歴史を碌に知りもしないでカッペと書く暇が有ったら、もっと探求しろって(笑)
福岡の奴は言ってるけど、一蘭みたいなのなんて博多ラーメンではないって。
違和感があるのはお前の出自だろw
もう外人相手に商売してくれとしか言いようがないわ・・・(呆
どう考えたって原価率下げ切って、利益重視の何物でもないだろう?
内でも外でも手軽に食べられる「カップ麺」の常識からしても、
具もしくはトッピングくらい添付するのが一般通念だし常識だと思う!
消費者を実に舐め切ったラーメン屋だと思われても仕方が無いな!!
地元の人間は誰もいかないのに福岡に複数ある一蘭が潰れない理由を教えて下さい
今はそんなに外国人いるか? 日本人観光客はあえてチェーン店にはほとんど行かないと思うし
地元民が食べてないと経営が成り立たないと思うんだけでなんで?僕は探求したいんですよw
原価率低そうだし。 買う奴も程度低そうだしw
コメントする