・アノニマスさん
インドから来た人で、1年間独学で勉強してN2に合格した人は、本当に感動的です。また、JapanesePod101から、日本語を本当に学びたいなら、アニメより日本のドラマを見るといいと聞きました。ドラマの会話はリアルで、大げさではないからです(アニメで学んだ人も知っていますが)。日本語を勉強している皆さん、頑張りましょうね。
すばらしいビデオです。
すばらしいビデオです。
・アノニマスさん
日本語を学ぶ上で、どのような道筋をたどればいいのか、その指針として日本語能力試験は役立つと思います。まず、基本的な文法と形を学び、徐々にカジュアルな形、そしてフォーマルな日本語へと移行していきます。もちろん、「アニメやドラマを見たり、漫画を読んだり、人と話したりすればいい」と言うのは簡単ですが、誰もが自由になる時間をたくさん持っているわけではありません。 英語の勉強もそうです。私たちは、学校で勉強し、たくさん英語に浸かっています。学校で勉強することで、(ほとんどの)人は英語を話したり理解したりできるようになります。
・アノニマスさん
ぜひ、日本語の先生と話をしてほしいですね。
学校で外国人に日本語を教える方法には多くの欠陥がありますが、それに気づいているのは一部の教師だけだと思うんです。
なぜなら、会話や会話のテストがないだけでなく、対人関係においてどれだけ日本文化に適応できるかを示すものでもないからです。
日本人である日本語教師も、母国語を教えるのは大変なんでしょうかね。
学校で外国人に日本語を教える方法には多くの欠陥がありますが、それに気づいているのは一部の教師だけだと思うんです。
なぜなら、会話や会話のテストがないだけでなく、対人関係においてどれだけ日本文化に適応できるかを示すものでもないからです。
日本人である日本語教師も、母国語を教えるのは大変なんでしょうかね。
・アノニマスさん
私は2019年10月に日本の語学学校で日本語を勉強し始め、2020年12月にN1に合格したので、14ヶ月後のことです。正直、自分の進歩や発音を確認する方法がちゃんとあれば、授業より独学の方がずっと効果的だと思います。また、自分がなぜ日本語を勉強するのか、その理由もはっきりさせてください。ただ日本語能力試験に受かりたいだけですか?それなら、漢字の書き方を勉強する必要はないでしょう。日本で働きたいのですか?外国人向けのビジネス日本語テストがあるので、いい点数を取れば就職活動が楽になるかもしれません。ただ日本語を話して、アニメやマンガを理解したいだけですか?それなら、そのために必要なスキルに集中したほうがいい。目標もなく、勉強の過程も見ずに勉強している人がたくさんいますが、それではモチベーションを保つのが難しく、長期的な目標に集中することができません。日本語を学ぶことは決して簡単ではありませんが、そのプロセスを受け入れ、信頼する限り、楽しい旅になるはずです。
・アノニマスさん
TOEIC、JLPT、DELF、学校のテストなどの筆記試験は、その人の会話能力を反映するものではありません。ただ単に、杓子定規に知識を試されるだけなのです。だから、B2の語学検定を持っている人でも、ちゃんとした、自然な流れの会話がほとんどできない人を知っています。
私が小学生の頃、外国人の友達がいました。学校では、インドネシア語、英語、ジャワ語の3ヶ国語を習うんです。私は子供の頃からジャワ語を上手に話せました。しかし、ジャワ語の筆記試験では、ジャワ語ゼロの外国人の友人よりも低い点数でした。彼は基本的に言語の構造そのものを覚えているのですが、ネイティブの場合は筋肉の記憶と言語の練習量が重要なんです。
私が小学生の頃、外国人の友達がいました。学校では、インドネシア語、英語、ジャワ語の3ヶ国語を習うんです。私は子供の頃からジャワ語を上手に話せました。しかし、ジャワ語の筆記試験では、ジャワ語ゼロの外国人の友人よりも低い点数でした。彼は基本的に言語の構造そのものを覚えているのですが、ネイティブの場合は筋肉の記憶と言語の練習量が重要なんです。
・アノニマスさん
本当にありがとうございました。ドイツ人女性には本当に共感します。私ももっと早く始めればよかったと思いました。まあ、私の場合は、勉強のことなんですけどね。10代の頃、日本語を勉強していたのですが、みんなに「もっと西洋の言葉に力を入れなさい」「西洋で生活しなさい」と言われて、やめました。ずっと日本に行きたかったのに、日本語をあきらめてしまったんです。欧米での生活は、すべての人に向いているわけではありません。そして最悪なのは、誰もがそこに溶け込めるという固定観念があることです。私は、自分の国では決して得られない機会を求めて西洋に住みましたが、苦しみましたし、不幸でした。つまり、誰もが西洋の国になじむことを期待し、実際にそうでない人は、自分には何か問題があるのだと自分を責めてしまうのです。例えば日本では、文化や社会が難しいことは分かっていても、西洋に馴染めない人は、どうしてみんなが馴染んでいるところに馴染めないのだろうと自分を責めてしまう。そのため、私は何年も自分が何か間違っているのだと考えていました。だから、今は遠く離れていても日本人と友達になれるし、日本語の勉強も再開したので、日本が開国するまで待って、行ってみようと思っているんです。だから私も、みんなが言うから日本が怖いと思っていたことを後悔しています。でも、もっと若いときに行っていたら、多くの人と同じように日本をバカにしすぎていて、がっかりしていたかもしれませんね。でも、皆さんのビデオを見ていると、同じようなことを感じているのは私だけではないようで、うれしいです。
・アノニマスさん
私の最大の恥は、日本語が下手なことです。日本に25年近く住んでいますが、N2以上になったことがありません。自分は「会話」学校で英語の先生をしているので、日本語を話す必要はほとんどないし、みんなも私に話してほしいとは思っていない。時々、勉強し直そうという気になるのですが、ほとんど実行に移せません。
・アノニマスさん
努力は必ず報われる!日本語能力試験N1を受験する予定の皆さん、頑張ってください。
・アノニマスさん
これは、日本語を勉強している人たちにとって、見ていて気持ちのいい、刺激的なビデオでした。これからも素晴らしい内容を続けてください。
・アノニマスさん
あなたのビデオは素晴らしいです。
日本語を学ぶ多くの人の助けになっているのは間違いないです .
これからもよろしくお願いします。
日本語を学ぶ多くの人の助けになっているのは間違いないです .
これからもよろしくお願いします。
・アノニマスさん
ありがとうございました。日本語を学ぶ人にとって、とても参考になり、モチベーションが上がりました。自分の周りにあるすべてのツールや機会をもっと活用しようと考えるようになりました。もし日本に行ったら、インド人の紳士のように、日本語をもっと上達させるために語学学校に挑戦してみようかな。
・アノニマスさん
この動画をありがとうございました!N1は日本に生まれた人だけが到達するレベルだと思っていましたが、もっと勉強を頑張ろうと思いました!
・アノニマスさん
とても感動しました!私もいつか同じレベルになりたいです!
・アノニマスさん
私は13歳の時、オーストラリアの高校で日本語能力試験を受けました。正直、ほとんどの人が大人で、合格できるとは思っていなかったので、とてもストレスでした。私は合格できてとてもうれしいですし、N1合格を目指す人には頑張ってほしいです!私は日本語が第二言語なので有利だと思いますが、漢字に苦労しているので正直簡単ではありませんでした。
・アノニマスさん
N5レベルの私にとっては、とても参考になりました。まだまだです。
・アノニマスさん
N1とN2には大きな違いがあります。N1はレポート、ニュース、論文など高度な文章を書くのに対し、N2は実用的な会話フレーズまでです。一般的に、日本語を学ぶ=日本文化を学ぶことなので、日本に滞在して、フレーズや言い回しがどのように作られているかを理解することを強くお勧めします。
・アノニマスさん
今までの内容は、日本で暮らしたい人にとって本当に良いものでした。とても素直で正直
・アノニマスさん
ありがとうございました。このビデオはとても興味深く、参考になりました。
・アノニマスさん
これらのビデオを投稿してくれてありがとう!日本や日本語についてもっと学ぶのに役立ちます。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=VBQSbKnuXQ4

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
みんな頭が良い人たちだ
コメントする