・アノニマスさん
私は、解説やインタビューのカット割りをせずに、こうしてシェフの仕事ぶりを見るのがとても楽しいです。私は多くの下ごしらえは理解できませんが、それでも彼らが下ごしらえやサービスに注ぐ愛情と努力は素晴らしいものです。
・アノニマスさん
この偉大な作品に対する純粋な心、真の愛。ファンタスティック。
・アノニマスさん
その食品は、私が今まで生きてきた中で最も良い暮らしをしています。
・アノニマスさん
大好きです。こんな情熱的なシェフから学ぶ機会があれば、毎日毎晩でも通いたいくらいです。
・アノニマスさん
こんな小さなスペースで効率よく、きれいに仕事ができるなんて最高です。
・アノニマスさん
おいしいそうだね!私は今までたくさんの日本食を試してきて、とてもラッキーだった。
・アノニマスさん
この厨房はとても静かで、シェフたちが罵声を浴びせることもなく、ただエキスパートたちが冷静に仕事をこなしているのです。素晴らしい料理を作るのに、罵声や軍隊のような規律は必要ないということですね。
・アノニマスさん
日本料理の経験はゼロですが、見ていて不思議な気持ちになります。
・アノニマスさん
なんで深夜にこんなビデオ見ちゃうんだろう?冷蔵庫にはチキンスープの残りと冷凍ワッフルしか無いのに、こんなに美味しい料理が作られるのを見るのはとても残酷だ。
・アノニマスさん
自分の芸術に対する誇りが、このような高尚な芸術を生むのです。
・アノニマスさん
どんな分野でも熟練の技を見るのは満足のいく体験ですが、レストランが自分で小麦粉をブレンドして挽いているという事実には驚かされますね。
・アノニマスさん
南麻布に住んでいると、フレンチやイタリアン、1万円のディナーレストラン、薪で焼く美味しいピザ屋さんなどがひしめいています。
・アノニマスさん
材料がわからないものもありますが、誰も何も言わないのに全部揃うのが面白いです。
・アノニマスさん
これは見ていて楽しいものでした、ありがとうございます
・アノニマスさん
これは、すべての料理がおいしそうなスーパークッキングです。おいしそう。
・アノニマスさん
美しい。私の行きつけにしたい...
・アノニマスさん
なぜ、このようなことが起こったのか、なぜ、日本では、自分の技術に真剣に取り組む人がたくさんいる文化が生まれたのか。
・アノニマスさん
ほとんどの場合、自分が何を見ているのかわからないのですが、それでもとても魅力的です。
・アノニマスさん
一生懸命やっているのに、キッチンは全く静かです。
・アノニマスさん
素晴らしい
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=HdZ_p0IPQkQ

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
むしろシェフが蕎麦を作ってるんだよな。
動画見ると単なる蕎麦屋ではなさそうなことが分かる。
あらゆるものが作れる一流の料理人みたいだ。
シェフと料理の職人はイコールではないということを言ってるんだろう。
仕込みや簡単な調理担当の新入り料理人までシェフと呼んでるし、サウス・パークでも学校のカフェテリアの料理人のことをシェフと呼んでるから
レストランも英語圏だとマクドナルドまでレストランの扱いだだし
私見だけど日本に元からいた縄文系も縄文土器を見る限り煮炊きの壺にくっそほど手間かけて作ってるから
職人気質の人が多かったんだと思う、自己満足でどこまでもやってしまうという
それと渡来系がいい感じに混ざると技術を持ったいい職人が多数生まれたんだろう
またそうやってできた技術をきちんと評価できる社会を築けた、平和で豊かな時代
平安、江戸、昭和後期あたりにやはり文化が爆発的に発展してる
コメントする