・アノニマスさん
このような試みに挑戦した人たちに拍手喝采です。他の言語を話そうとするのは、特にカメラの前では勇気がいることです。
・アノニマスさん
4:00 彼女の発音はとても安定しており、正確だったので、実はバイリンガルなのではないかと思った。
・アノニマスさん
最近聞いた話では、日本の学生は、私たち西洋人がスペイン語やフランス語を教わるのと同じように英語を教わるそうです。問題は、その教え方のレベルがほぼ同等であるということです。つまり、たとえ学校で注意を払い、良い成績をとっても、ネイティブスピーカーと普通に会話をしない限り、その言語を実際に話すことはできないかもしれないのです。私の人生で最も悲しい後悔のひとつは、高校で4年間スペイン語を履修し、文字通りクラスでトップ5に入っていたにもかかわらず、スペイン語で誰かと会話をすることができなかったことです。まばらなフレーズと少しのボキャブラリーを覚えているだけで、「こんにちは」と「さようなら」を言う以外には何もできないのです。
・アノニマスさん
最近、日本語を母国語とする人たちが英語を学び、話そうとするのを見るにつけ、彼らが英語を話すのは、英語を母国語とする人が日本語を話すのよりずっと難しいかもしれないと思い始めています。なぜなら、英語には日本語にはない音がたくさんあり、そのため舌を使い、慣れない方法で言葉を作らなければならないからです。それに比べ、日本語の音はローマ字表記と異なる発音をするものがいくつかありますが、それでも英語には間違いなく存在する音なので、一度聞いた音は比較的簡単に繰り返すことができます。今、私が経験している日本語学習の本当の難しさは、漢字という概念と、大きく異なる文法構造を頭に叩き込むことです。
・アノニマスさん
日本に5年間住んでいて、あらゆる年齢の人に英語を教えていたので、自信を持って言えることですが、これは試してもらうのに良い単語を選んだと思います。一見、長くて怖そうな単語ですが、一文字ずつ音を出せば、基本的には大丈夫です。
・アノニマスさん
最後から2番目の女の子は、生まれつきの才能か、どこかで英語の練習をしたことがあるのか。彼女は本当に上手かった。
・アノニマスさん
よくここまでやったと思います。私が一番感心したのは、正しいかどうかわからないのに、何かに挑戦しようとする勇気です。
・アノニマスさん
どれも素晴らしい。外国語の発音はとても難しいものです。日本語のネイティブスピーカーの話を何度も聞いていると、「しつれいします」のような当たり前のことに苦労するんです。
・アノニマスさん
あの、言い方がわからないと言い続けている子、実は結構いい発音してるんですよ。
・アノニマスさん
英語の書かれた服を着ている人に、「自分の服が何を言っているかわかるか」とインタビューするのも楽しい映像になりそうですね :)
・アノニマスさん
英語には、直感に反するような、すべてのルールを破るような、一見ランダムに見える、その場限りの単語(やフレーズ)の発音がたくさんあります。その単語を「知っている」だけでいいんです。日本語ではそのようなことはあまりないように思います。あるいは、少なくとも、それほど劇的な変化はない。
・アノニマスさん
私が語学を学ぶ上で恐れていることのひとつは、常にその言語に対する自分の「聴覚障害」です。話すとき、具体的でないのに一般的に間違っていることを痛感するのです。つまり、挑戦するのが怖いのです。でも、人が挑戦しているのを見ると、少し力が湧いてきます。私はおそらく、文脈からこれらの推測の90%を理解し、2回目の挑戦で最後の10%をすぐに理解しただろう。
・アノニマスさん
ある音がないことで、音をコピーする能力がこれほどまでに制限されるとは、とても興味深いことです。
・アノニマスさん
本当に素晴らしい仕事をしてくれました。発音を聞いた後に、さらに素晴らしい発音をする人もいました。
・アノニマスさん
非英語圏の人間にとって、これらの単語は、特にどのように聞こえるかを知らなければ、本当に発音しにくいものです。
・アノニマスさん
ネイティブの日本人が、カタカナを全く使わずに英語を発音しているのを見たことがありますか?
・アノニマスさん
これらの人々には敬意を表しますが、中には一回目の挑戦でかなり正確に理解した人もいます。私が知っているほとんどの人は、私たちが普通に話したり聞いたり読んだりしない言語の半分も上手にできないでしょう。
・アノニマスさん
英語ネイティブの私でも発音できない単語ばかりなので、その理由はよくわかります。
彼らは、自分のコンフォートゾーンから抜け出して、これらの単語を言おうとする素晴らしい仕事をしたのです。
彼らは、自分のコンフォートゾーンから抜け出して、これらの単語を言おうとする素晴らしい仕事をしたのです。
・アノニマスさん
中には、本当に難しい言葉なのに、よく頑張った!という人もいましたし、本当に感動した人もいました。英語の先生から愛をこめて
・アノニマスさん
0:21は、かなり正確な英語のアクセントでした。
・アノニマスさん
日本人はかっこいいですが、カメラに向かって外国語を話すのは勇気がいりますね。大きな拍手を送りたい。
・アノニマスさん
中には、舌の位置がどんどん変わって、物理的に作るのが大変な言葉もありました。
皆さん、お疲れ様でした。
皆さん、お疲れ様でした。
・アノニマスさん
みんなが笑顔でいるのがいい。日本では、人々は重要な点で満足しているように見えます。
・アノニマスさん
発音がかなり上手でした!
・アノニマスさん
日本の友人が "Literally "と言うのは、長い間難しかった。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=m2yliaMJCHE

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
聞き取れなければしゃべれないのが道理ではある
英語には単語の中で発音しないアルファベットがたくさんある
これがたとえ単語の羅列によってでも会話をしようと試みても意味が通じない大きな要因だろう
又、これはお互いさまだけど、日本語を英語にそのまま置き換えてもそんな表現しないってもあるだろうし
主語を省略しても会話が成り立つ日本語とでは英語の方が難しいだろう
単語なんて学校卒業すればどんどん忘れてくし、英語勉強するなら他にやりたい事が時間費やした方が有意義
コメントする