・アノニマスさん
労働者なしで店を運営するなんて、よっぽど信用されているんだな。監視カメラもあるのだろうが、餃子やお金を全部持っていかれたり、物を壊されたり、破壊されたりするのは止めようがない。
アメリカでは、このようなお店があっても、結局は誰かに荒らされるだけです。その点、日本人の民度への信頼は尊敬に値します。
アメリカでは、このようなお店があっても、結局は誰かに荒らされるだけです。その点、日本人の民度への信頼は尊敬に値します。
・アノニマスさん
これは、日本を愛する理由の一つです。日本が信じられないほど清潔で安全であることに加え、アメリカとは正反対である。アメリカでは、ただの貯金箱から食料や現金が一瞬にして奪われ、正直さは空の食品容器のように捨てられてしまう。このような店は、アメリカでは絶対に生き残れない。
・アノニマスさん
無人店舗があっても泥棒の心配がなく、圧倒的多数の国民がお金を払って買い物をするのは、それだけ文化的でマナーの良い国民であることの証左でしょう。
しかし、アメリカではこのコンセプトがうまく機能するイメージがわきません。
しかし、アメリカではこのコンセプトがうまく機能するイメージがわきません。
・アノニマスさん
世界の他の国々ではどうなのでしょうか。Amazonフレッシュのように、改札を通って入店し、買ったものをスキャンして(主にカードで)支払ってから、さらに改札を通って出なければならないような店舗でない限り、無理でしょう。そうでなければ、1日でなくなってしまうでしょう。餃子はおいしそうだし、餃子だけのお店というのはいいアイデアだ。
・アノニマスさん
ホントにおいしそうだね 悲しいかな、ここカリフォルニアでは、そんなことはあり得ない。 まず、キャッシュボックスを取られ、次に餃子を全部取られる。 いや、ここでは絶対無理です。 いつも東京の素敵なお店を紹介してくれてありがとうございます。 早く行ってみたいです。
・アノニマスさん
面白いですねぇ。韓国でもこのような無人のラーメン屋を見かけます。盗難がないのが面白いですね。
・アノニマスさん
かっこいい小さなお店で、餃子がとてもおいしそうでした。 でも、コメントで他の方がおっしゃっているように、アメリカにはそういうお店はないですよね。 そして、あの電気フライパンは本当にいいですね、気が利いています。
・アノニマスさん
これは、ある程度のセキュリティがなければ、他のどこでもうまくいかないでしょう。お金を払わないと帰れないような仕組みが必要だ。
日本人は誠実だから、このようなお店を簡単に、しかも安く作ることができる。それはそれでいいんです。もし、この店にいろいろなセキュリティが必要なら、同じ餃子一箱が2000円になってしまうかもしれない、それはそれで悲しいことだ。
日本人は誠実だから、このようなお店を簡単に、しかも安く作ることができる。それはそれでいいんです。もし、この店にいろいろなセキュリティが必要なら、同じ餃子一箱が2000円になってしまうかもしれない、それはそれで悲しいことだ。
・アノニマスさん
ずっと買っていたいくらいです。この値段はすごい。日本には信頼できる国民がいるんだなあと思いました。
・アノニマスさん
悲しいかな、そういうお店はアメリカのほとんどの地域で長くは続かないでしょう。 もし近くにあったら、いつもそこで買っていたかもしれませんね。
・アノニマスさん
なんて素晴らしい場所なんでしょう!いつかこんな場所に行けたらいいなと思います!アップロードありがとうございます
・アノニマスさん
36個でこの値段はめちゃくちゃお得ですね
・アノニマスさん
なんて素敵なものがそばにあるのでしょう。とてもおいしそうですね。忙しい家庭には便利でしょうね。そうですね、悲しいかな、アメリカでは絶対に通用しませんが。
・アノニマスさん
なんて素晴らしい設定なんでしょう。とてもうらやましいです。アメリカでは絶対に通用しません。数時間のうちに盗まれるか、破壊されるでしょう。ここでの犯罪は馬鹿げています...。
・アノニマスさん
日本で美味しい餃子が食べられるなんて、本当にラッキーですね。私はハワイの離島に住んでいるので、まともな餃子を食べるには自分で作らなければなりません。
・アノニマスさん
私は餃子が大好きなのですが、これは素晴らしいアイデアですね。もし私がこの店にアクセスできるのなら、定期的に買っていると思います。
・アノニマスさん
誠実なお店が残っていてよかった。誠実さと正直さ。そういう特質は、今ではなかなか見られません。
・アノニマスさん
おいしそう。餃子に憧れ、毎日でも食べられそうです(笑)。そんなお店が近くにあるなんてラッキーですね!!!
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=H_pLkD9ty8s

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
誰が調理するの?
うそもやすみやすみ言えよ
インスタントラーメンを自分で調理する
You Tubeにもあったかと
カップ麺とか袋麺がデフォの国なのだから、
そう難しくないんじゃないか?基本お湯入れればOKなわけで。
しかし、食パン屋の如く出来ているが、本当に儲かっているのか謎だわ。
後発の大半は損してないのかね。地元の居酒屋が初めたりとかしているが。
カップ麺の自販機の話じゃないのか?
日本と違ってあの国はインスタントラーメンしかないぞ
なぜ他人の物を壊すのかがわからん
そんなに楽しいことでもないし
無駄に疲れるだけだし
多少盗まれても無人の方が儲かる可能性高いな
だったらコンビニの冷凍餃子でも同じなんじゃないか?店主が美味しく焼いてくれるから美味いのになあ。
コメントする