・アノニマスさん
私は日本で職人として働いています。そして、あなたがそのビジネスを所有していない限り、プロデューサーたちはあなたの才能とエネルギーを搾取し、報酬はほとんど何もありません。そして、そのようなアーティストたちは、たいていプライドが高く、情熱的で、あるいは非常に年を取っているため、文句を言わないのです。だから、次世代のアーティストに関心を持ってもらいたいなら、"ちゃんとお金を払え!"ということだ。
・アノニマスさん
これだけのクラフトマンシップに1万円は、正直言って本当にお手頃です。高級ブランドがコットンTシャツに1,000ドルを課すことを考えると
・アノニマスさん
どのように作られたかを知れば、お金を払うだけの価値があることに気づくはずです。職人技は比類なきものです。
・アノニマスさん
私の作るものすべてに欠点があるアーティストとして...彼女が「自然のままの花は作るのが難しい」と言ったとき(彼女は着物を作るのが得意なのに)、この30数年間、唯一の仕事としてやってきたのに...。芸術家というのは、どんなに他の人がいいと思っても、必ず欠点が見えていて、自分の作品は誰も買わないだろうと思っているものなのだと思いました(たとえ酔っ払っていても(笑))。
なぜアーティストは自分の作品を嫌うのでしょうか?私の場合は、完成した最初の2曲以外は投稿していないほどひどいと思います...自分の新しい作品の欠点を見つけるのを止められないからです
なぜアーティストは自分の作品を嫌うのでしょうか?私の場合は、完成した最初の2曲以外は投稿していないほどひどいと思います...自分の新しい作品の欠点を見つけるのを止められないからです
・アノニマスさん
私は、世界中の布を作る職人が集まる国際的なイベントを開催し、彼らの努力の結晶を展示するとともに、彼らの作品が将来的に失われないようにするための解決策を提示すべきだと思います。
・アノニマスさん
私は、これを身につけるのが怖いです。壁に飾るにふさわしい芸術品なのです。着ていて、刺繍が取れていたり、何かが落ちてきて生地が汚れていたりしたら、とても残念な気持ちになる。でも同時に、「着ない」のはとても残念な気がします。なんて葛藤してしまうんでしょう。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=b3xOKlvlkHY

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
ちゃんと日本で職人になってから書け。
海の向こうで日本在住を騙っても、コメントから嘘が透ける。
大分中抜きされてるのでしょう
私は母が着た振袖を大学の卒業式と成人式に着て尚且つ娘の七五三用にしつらえて着せたから元はとった気はする。絹100だから写真館の人みんなに褒められたし。
何世代もは譲る相手がいないとね。
コメントする