・アノニマスさん
最後の人はかわいそうだった :(みんな彼の隣には座らないことが多いんだ。彼は、人生の半分を日本で過ごしたのに、日本人の友達があまりいないとさえ言っていました。

・アノニマスさん
最後の男は面白かった。彼が日本人の友達がいないと言った時、私は混乱しました。でも、彼が話し始めたら、彼が変わっているのがわかったよ(笑)。身振り手振り、エネルギー。なんてキャラクターなんだ

・アノニマスさん
最後の人にすごく共感します。日本に来て15年になるが、現地の人と友達になったことはない。礼儀正しくて空虚な言葉をかけるだけで、誰も興味を示さなかった。私が関係を持った女性の中で、本当に誠実だったのは彼女たちだけで、他は建前だけでした。外見は華やかでも、日本はとても孤独な場所なのです。

・アノニマスさん
どうやって覚えたのか、どれだけ流暢に話せるのかは別として、複数の言語を話せる人に感動を覚えないわけがないのです。

・アノニマスさん
8:53 ラテン系ハーフの男は面白かったよ。ハハハ...僕はアルゼンチン人なんだけど、彼の雰囲気は伝わってくるよ。多分、普通の日本人には無理があると思う。インタビュアーも最後には少し怖がっていました。でも、彼はいい人だから、信じて。

・アノニマスさん
私の父はハーフで、第二次世界大戦後まもなく生まれました。父はアメリカ東海岸と日本の両方で育ちました。アメリカ東海岸と日本の間で育ちましたが、生まれた時から両者に嫌われ、学校では毎日が喧嘩の連続でした。ハワイに移り住んだのは彼にとって幸運でした。なぜなら、ハワイのネイティブ・ハワイアンは混血を問題視しないからです。彼は私の母であるネイティブ・ハワイアンと結婚し、それ以来ハワイに住んでいます。
ハワイの家族やコミュニティは、彼を "肌の色ではなく、性格の中身で判断する "最初の人々/文化でした。

・アノニマスさん
最初の女の子が言ったように、ハーフ&ハーフの唯一の良い面は、よりオープンマインドになることと、2つ以上の言語を話せるようになることだと思います。もしあなたが1つの場所で生まれ、成長し、何年も全く同じ場所で生活していたら、あなたはおそらく全世界のほんの一部しか知らず、時間の経過とともに他人を受け入れることが難しくなるかもしれません。でも、2つの異なる場所で暮らしたことがあれば、世界を違った角度から見ることができる。そう、問題は、「ネイティブ」があなたを「外国人」として見る場合です。つまり、日本人とアメリカ人のハーフとして生まれた場合、どちらの場所でも外国人になってしまうということです。私はイタリア人とベネズエラ人のハーフです。

・アノニマスさん
私は沖縄県民とアメリカ人のハーフです。 私は16歳まで沖縄で育ちました。 アメリカへ来るのはとても怖かったです。 アメリカに来たとき、父方の親戚に会いました。 私たちが混血であることから、あまり好かれてはいませんでした。 私は、叔父のそばにいるとき以外は、とても居心地が悪かったです。 彼は私たちにとても親切でした。 3年生と4年生の時はカリフォルニアにいました。 数ヶ月でカルチャーショックを克服しました。 このビデオを見ると、一緒に育った友人を思い出します。 これを作ってくれてありがとう。




出典元 https://www.youtube.com/watch?v=4bd0DFYxtNs



    このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
にほんブログ村

海外の反応ランキング