・アノニマスさん
アメリカのインフラと先進国のインフラを比較し続ける必要がある。
・アノニマスさん
アメリカの交通機関は絶望的ではありません!かつて私たちは、世界で最も発達した鉄道網を持っていました。意図的な努力によってそこに到達したのです。しかし、他の人たちが指摘しているように、さまざまな理由でそれを失ってしまった。しかし、以前そこに到達したのであれば、再びそこに到達することができるのです。ただ、やりたいと思うだけでいいのです。人々はうんざりしているようですし、もっと良くなるはずだと気づいているようなので、私は楽観的です。
・アノニマスさん
いくつか考慮すべき点がある。
- 東京23区で電車を走らせているのは東京メトロだけでなく、民間企業やJR(公営)企業もたくさんあり、その中には上場企業もたくさんある。
- 鉄道会社が競争すると同時に、互いに協力し合う。
- 距離制の課金メカニズムは、世界中でほぼ標準的なもので、(長距離の乗車と公平性を保つために)収入を増やし、短距離の移動を奨励する(乗車率を上げる)のに役立ちます。
- 例えば、香港のピーク時には1分半おきに列車が走っており、新幹線は2、3分おきに出発していますが、アメリカではこのようなことは考えられません。
- 東京23区で電車を走らせているのは東京メトロだけでなく、民間企業やJR(公営)企業もたくさんあり、その中には上場企業もたくさんある。
- 鉄道会社が競争すると同時に、互いに協力し合う。
- 距離制の課金メカニズムは、世界中でほぼ標準的なもので、(長距離の乗車と公平性を保つために)収入を増やし、短距離の移動を奨励する(乗車率を上げる)のに役立ちます。
- 例えば、香港のピーク時には1分半おきに列車が走っており、新幹線は2、3分おきに出発していますが、アメリカではこのようなことは考えられません。
・アノニマスさん
それは日本の文化の話でもあります。 彼らは一般的に、物事をきれいに保ち、維持する文化を持っています(これは効率性の大きな要素です)。 私は、60年代か70年代に建てられたと思われる日本の地下鉄の駅を訪れました。 その駅には公衆トイレがあったのですが、アメリカの高級ホテルで見たトイレよりもきれいだったんです。
・アノニマスさん
日本では、トランジットカードがすべての交通手段や買い物に使える(実質的にはキャッシュカード)ことで、電車やバス、タクシーの利用がとても楽になると思います。複数のカードを持つ必要はないし、クレジットカードやデビットカードも必要ない。現金が入ったカードが1枚あればいいのです。特にニュージャージー州やニューヨーク州のように、交通機関が複雑に絡み合っている場合、1枚のカードを使う方法を見つけられないアメリカの交通機関にはいつも驚かされる。
・アノニマスさん
5歳の子供が一人で電車に乗るという事実は、実際のインフラそのものよりも、日本社会について多くを語っています。
・アノニマスさん
日本や韓国のようなところは言うまでもなく、もっと礼儀正しく、落書きや放尿、地下鉄で喧嘩をするようなことはありません。
・アノニマスさん
アメリカでは、無意味な問題に焦点を当て、底なし沼に税金を投入するのが好きなんだ。ところで、人が線路に突き落とされないようにバリアを作るのは難しいのでしょうか?
・アノニマスさん
日本人の何パーセントが料金を支払っているのか、それとも通行料に飛びつくニューヨーク人の何パーセントが支払っているのか、統計をとってみたいものです。
・アノニマスさん
高速道路には同じことを求めないのに、なぜ交通機関にはお金を稼ぐことを求めるのでしょうか。それは公平な要求ではありません。
・アノニマスさん
私は日本に1年間住んでいましたが、そう、彼らの公共交通機関は最高です。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=HdJwAUdvlik

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
さらっと日本のレベルに韓国を加えるなよ
>日本や韓国のようなところは言うまでもなく、もっと礼儀正しく、落書きや放尿、地下鉄で喧嘩をするようなことはありません。
>
いえ、何だか。まあ。
精神勝利の声闘は要りません。
ほぼ世界一流と下から数えて弐桁とが、同一のはずありません。
>なぜ交通機関にはお金を稼ぐことを求めるのでしょうか。
民営だから資本を回収しなければならないし、減価償却があるんです。
アムトラックは公営の旅客輸送会社で、線路は借り物の日本で言うなら第二種鉄道事業者。
何処で間違ったんでしょ?
特急列車ではなく通勤用の近郊車両で
しかも無許可で
そういやホームドアは特急列車も走る路線だと難しいよね、ドアの数も位置も違うから
そういうとこだと扉式ではなく昇降式のワイヤーで対応してるけど
1社専有なら問題も少ないんだが、相互乗り入れ各社で車両を統一するのが結構大変。
在来線のバリアフリーは見ない振り~
確かに「株式会社」ですが、株主は7割程度が「国家」、3割程度が「東京都」、
民営なのか?
喰い付いてくると思ったw、東京地下鉄株式会社で民営鉄道協会のメンバーですし。
小田急は「停車位置」と「開閉扉を減らす」事で、解決しました。
東京メトロの停車駅では
10両編成のうち、1号車、4号車、5号車、7号車、8号車、9号車、だけ(ホームドアと同じ位置になり)乗降出来ます。(2号車、3号車、6号車、10号車、は乗降不可)
小田急の各駅では
10両編成のうち、1号車、2号車、3号車、5号車、6号車、8号車、9号車、10号車、だけ(ホームドアと同じ位置になり)乗降出来ます。(4号車、7号車、は乗降不可)
戦後、高度経済成長を遂げた日本もモーターリゼーションの時代に突入するが、定時運行される電車は自動車にとって代わられることはなかった。これが日本とアメリカの都市鉄道文化の違いとなってしまった。
孟子の性善説は「よちよち歩きの幼児が井戸に落ちそうになってたら誰でもたすけるでしょう?」
「それが人間の本質は善だという証拠です」
アメリカではこの常識が通用しないらしい。孟子やぶれたり!!
それは韓国の話でしょ?
> 日本のアノニマスさん 2023年05月27日 17:37 id:whvFUvnE0
>
アメリカ? 援助?まったく何も無いです。
蹂躙、破壊、良い物取り上げ、悪しき物押し付け、
その他、ありとあらゆる、邪魔しか、していません。
まず、歴史が違います。
ギネスプックに「日本は紀元前660年からの歴史が残っていて、今年で2684年目」
アメリカ合衆国の歴史は300年に満たないです。
ま、韓国は、ニセ歴史で半万年だそうですけど。
日本以外だと、韓国も首都の地下鉄は民営
なお、地下鉄運営企業の名称は「ソウルメトロ」
もちろん、東京メトロのパクリw
アメリカはじっと目立たないようにしてても理不尽に絡んでくる率が高すぎるわ
韓国での報道を、日本で書くとか、恥ずかしいね。
日本の鉄動車両は、「標準の形」で作られていますので、ホームドアも規格どおり作れば、問題は起きません。
だから、それぞれ乗り入れ路線で問題なく乗降できます。
さて、どこの路線?、ホームドアが原因で他社線に乗り入れ不可能になるとか?韓国のような「世界中から寄せ集め」の鉄道とは異なります。
コメントする