・アノニマスさん
アメリカのインフラと先進国のインフラを比較し続ける必要がある。

・アノニマスさん
アメリカの交通機関は絶望的ではありません!かつて私たちは、世界で最も発達した鉄道網を持っていました。意図的な努力によってそこに到達したのです。しかし、他の人たちが指摘しているように、さまざまな理由でそれを失ってしまった。しかし、以前そこに到達したのであれば、再びそこに到達することができるのです。ただ、やりたいと思うだけでいいのです。人々はうんざりしているようですし、もっと良くなるはずだと気づいているようなので、私は楽観的です。

・アノニマスさん
いくつか考慮すべき点がある。
- 東京23区で電車を走らせているのは東京メトロだけでなく、民間企業やJR(公営)企業もたくさんあり、その中には上場企業もたくさんある。
- 鉄道会社が競争すると同時に、互いに協力し合う。
- 距離制の課金メカニズムは、世界中でほぼ標準的なもので、(長距離の乗車と公平性を保つために)収入を増やし、短距離の移動を奨励する(乗車率を上げる)のに役立ちます。
- 例えば、香港のピーク時には1分半おきに列車が走っており、新幹線は2、3分おきに出発していますが、アメリカではこのようなことは考えられません。

・アノニマスさん
それは日本の文化の話でもあります。 彼らは一般的に、物事をきれいに保ち、維持する文化を持っています(これは効率性の大きな要素です)。 私は、60年代か70年代に建てられたと思われる日本の地下鉄の駅を訪れました。 その駅には公衆トイレがあったのですが、アメリカの高級ホテルで見たトイレよりもきれいだったんです。

・アノニマスさん
日本では、トランジットカードがすべての交通手段や買い物に使える(実質的にはキャッシュカード)ことで、電車やバス、タクシーの利用がとても楽になると思います。複数のカードを持つ必要はないし、クレジットカードやデビットカードも必要ない。現金が入ったカードが1枚あればいいのです。特にニュージャージー州やニューヨーク州のように、交通機関が複雑に絡み合っている場合、1枚のカードを使う方法を見つけられないアメリカの交通機関にはいつも驚かされる。

・アノニマスさん
5歳の子供が一人で電車に乗るという事実は、実際のインフラそのものよりも、日本社会について多くを語っています。

・アノニマスさん
日本や韓国のようなところは言うまでもなく、もっと礼儀正しく、落書きや放尿、地下鉄で喧嘩をするようなことはありません。

・アノニマスさん
アメリカでは、無意味な問題に焦点を当て、底なし沼に税金を投入するのが好きなんだ。ところで、人が線路に突き落とされないようにバリアを作るのは難しいのでしょうか?

・アノニマスさん
日本人の何パーセントが料金を支払っているのか、それとも通行料に飛びつくニューヨーク人の何パーセントが支払っているのか、統計をとってみたいものです。

・アノニマスさん
高速道路には同じことを求めないのに、なぜ交通機関にはお金を稼ぐことを求めるのでしょうか。それは公平な要求ではありません。

・アノニマスさん
私は日本に1年間住んでいましたが、そう、彼らの公共交通機関は最高です。




出典元 https://www.youtube.com/watch?v=HdJwAUdvlik



    このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
にほんブログ村

海外の反応ランキング