・アノニマスさん
これが私が必要としていた本当の元気対話の練習だ。
・アノニマスさん
日本語を学べば学ぶほど、日本語は語源となる単語の後にひらがなをランダムに並べただけで、文脈はすべてテレパシーで確立され、真の日本語話者によって理解されているのだと確信する。
・アノニマスさん
これを日本語の先生に見せた。彼女は大笑いして顔が真っ赤になった。
・アノニマスさん
私はその日本語の議論に文法的に脅かされた。
・アノニマスさん
戻ってきて、サブタイトルに頼らなくても、突然日本語で会話が理解できるようになったときの感動は格別だ。
・アノニマスさん
割とマジで天才じゃね?過去形とか丁寧表現とか色々混ざって表現しにくい日本人でも意識しないことを伝えてて凄いとおもう。
・アノニマスさん
言語学を専攻していた私としては、大笑いしてしまった。ドロップを肯定する言語は、非ネイティブ・スピーカーにとって滑稽なほど混乱させるものです。
・アノニマスさん
友人や家族とこんな言い争いをしたことがある。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=l6NftBedWiw

にほんブログ村

海外の反応ランキング
コメント
結構なんですね?
何処が面白いのかを理解する事すら難しいw
問題は読み書きよ
うちの父親は私が普通の顔してる時も、静かに考え込んでる時も「怒ってんのか?」と訊いてくるから動画内のイライラがタヒぬほど分かるw
本人は心配してる俺は優しいって考えなので、失礼とかこれっぽっちも思ってないんだよなぁ という想い出
「住まわせない」だろ
>日本語を学べば学ぶほど、日本語は語源となる単語の後にひらがなをランダムに並べただけで、文脈はすべてテレパシーで確立され、真の日本語話者によって理解されているのだと確信する。
これいい部分に気づいてるね。「てにをは」も英語的な文法は根本的に違うから目的語には~をとか言ってたら正直言っておかしい。日本語の場合そもそもひらがな部分を適当に間違えていても実は正しく脳内補正して読めるっていう面白研究とかあるな。
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という
けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を
いかれえて あまりす。どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
これ何の違和感もないしな。逆に似非中国語みたいにすべてのひらがなを取り除いても実はネイティブには違和感なく読める。SOVでなら適当でも理解できるし、てにをはを付ければSVOでも何の問題もない。
日本語って単語の並べ順は適当でも通じるし。
「これはペンです」「ペンです、これは」みたいな。
これをクリアした後に漢字が来るので日本語を勉強する人は本当に可哀そうだと思う
今日、明日、明後日、昨日、一昨日、一日、二日、日曜日、日本、日下・・・など「日」だけでも死ねる
字幕ついてても洋画毎日見て独学だけじゃ英語上達する気がまるでしないわ。
「生」もかなりクレイジーよな。
あと「する」「来る」の頻出動詞が不規則活用なのもいやらしい
それは並べ立てられた単語から意味を汲み取ろうと努力してくれるか、またそれだけの知能があるのかっていう問題でしかなくね
単語並べたら一応会話できるよね?ってどの言語でも一緒だし
コメントする