・アノニマスさん
本当に豪華な木材で、職人さんの腕の見せ所ですね!曲げるのに、なぜ蒸さずに茹でるのでしょうね? ランチ美味しそうでしたよ????。
・アノニマスさん
信じられないほど熟練した職人たちの仕事を紹介してくれてありがとう!
・アノニマスさん
素晴らしい! まさにマスターの作品ですね!
・アノニマスさん
本当に素晴らしい!?
・アノニマスさん
木製弁当箱の製造について教えてくれてありがとう。とても美しい
・アノニマスさん
ただただ驚き、そして信じられない!本音と建前!???
・アノニマスさん
可愛い
・アノニマスさん
とても素晴らしい仕事だ!
・アノニマスさん
綺麗ですね。ぜひ手に入れたいです?。
・アノニマスさん
グッジョブ
・アノニマスさん
私たちアメリカ人は、ランチボックスを2倍の大きさにする必要がある。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=t7cFbykdyTw
にほんブログ村
海外の反応ランキング
コメント
それでも、これは素晴らしい物のはず!と自分をごまかしながらしばらくは使ったけど、今は棚の奥に死蔵されてる。
ハズレを掴まされただけって可能性もあるけど。(というか、むしろそうであってほしい)
なんにしても、今時レンジに対応してないってだけでも需要は限定されるよね。
槙のまげわっぱとかあったら欲しいけどー。
そうすることで木が余計な水分まで吸わない、結果木が腐らない、匂いもつかないで長持ちする
今注意事項でぐぐったらやはり軽く濡らしてから詰めてくれという話だった
陶器の皿なんかも同じ
ものは気に入ったが名前はいらんって言われたな。
でも今は使ってなさそうだがどうなんだろうか。
種類にもよるが鉄のフライパンに通じる部分あるよな。
元々杉を藩内の特産品として林業の人たち中心の現場作業員の弁当箱として作られただけあって
多少落としても壊れないし変形もしない、箱や弁当が腐りにくい、木の香りが和食と相性がいい
などの特徴があるけど現代だとどれもあまり利点になりづらいんだろう
鉄のフライパンも多少痛んでも再生可能で一生ものではあるが数年おきにフッ素加工のアルミフライパンを買い替えたほうが手軽で使いやすいからな
おかげで使う前に濡らすと初めて知ったわありがとう。
明日ひさしぶりに使ってみようかな。
1年ぐらい使ってたら隙間が出来ちゃって水漏れするようになったんです。
タガが緩んでる訳じゃ無く、乾燥して木が縮んでしまった感じ
コメントする