・アノニマスさん
ああ、島に住むことの利点。他の国々と比べて、お互いに争う時間が長い。また、皇帝の地位は歴史の大半を通じて象徴的なものであり、暗殺の標的としては優先順位が低い。
・アノニマスさん
侍は銃が嫌いだったというのが、現代における一般的な誤解だが、実際には、侍は銃が大好きだった。
・アノニマスさん
日本の内戦勝利に祝意を表したい。
・アノニマスさん
アメリカ:巨大な内戦があり、人々は今日まで論争を続けている。
中国と日本:今回はどちらの内戦でしょうか?100回目で分からなくなった
中国と日本:今回はどちらの内戦でしょうか?100回目で分からなくなった
・アノニマスさん
武田:いや、ほとんど訓練を受けていない農民に銃を与えて、この国で最も恐れられている騎馬隊を虐殺することはできない!
織田:ははは、火薬はドカンといくぜ
織田:ははは、火薬はドカンといくぜ
・アノニマスさん
銃が来るまでは、誰もが名誉のために剣を交えていた。
・アノニマスさん
中国:唐の決定的勝利
日本:200年にわたる内戦
韓国:私たちは普通の隣人を持つことができますか?
日本:200年にわたる内戦
韓国:私たちは普通の隣人を持つことができますか?
・アノニマスさん
タイムマシンを持つ普通の人々"祖父母の若い頃に会いに行く"
タイムマシンを持ったレジェンドたち
「信玄よ、織田家に勝つには鉄砲が必要だ。」
"ありがと"
タイムマシンを持ったレジェンドたち
「信玄よ、織田家に勝つには鉄砲が必要だ。」
"ありがと"
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=-kse09mQXbQ
にほんブログ村
海外の反応ランキング
コメント
まぁ中国と日本に言わせれば普通じゃないのは朝鮮半島の方
それは歴史が証明している
どう考えても中国・韓国・ロシアという最悪な国に囲まれてて日本は不憫だ
そもそも、朝鮮が統一されたのは元による征服が初めてだろ。
基本的に他国の力が無いと分裂してるのが朝鮮。
負けた方は上が処分されて終わりだし
大陸は負けたほうが大衆を含めて奴隷など酷い扱いを受けるので機会があればやり返そうとする
天皇を立てて百姓(本来は農民ではなくて百の姓、大衆を表す)全てを大御宝と呼んだ建前というのが諸外国と大きく異なる
その建前が虐殺を避けさせた、おかげで織田信長は大したことをしてないのに魔王呼ばわりされた(苦笑
まあ21世紀にもなって民族主義やってるおかしな国もあるが
農民レベルで狩りのために火縄銃持ってたりするのはもっと後の時代の話やん
クロスボウが広まったのは弓よりも簡易に使用できて習熟が低くても威力や命中がそれなりに十分だったから
戦国時代の鉄砲の習熟とか、どんだけ大変か理解しないと
日本の特殊さはそんな銃でもやたら当てる変態的な奴が出てくること
雑賀衆のように
あまり有名ではないが明智光秀も銃の名手
火縄銃はパチンコ玉みたいなのを火薬の爆発力で単に押し出すだけで空気の抵抗に負けて野球のナックルのように曲がりまくる
それを大量に用意して(当時の銃はめちゃ高価で火薬や弾丸も硝石などがあまりとれない日本では高価)
狙ってバラバラに撃つのではなくてせーので一斉に撃てばとりあえず前には飛ぶのでどれかしら当たるだろという運用を考えた
また一回撃つと火薬と弾をくっそ熱くなってる銃口から入れてそれを突き固めて再装填という手順を踏まないと次が撃てないのでそりゃ扱いづらかった
そんな中でも狙撃をやる奴らがいた、織田信長もそれで暗殺されかかってる
南のコメント見てるともう別の国って意識なんだろうな
70年以上も分断されてるともう統一は無理だろ
天皇は日本を支配する権力に正当性を与える権威なんだよね
天皇に認められることで武家政権の幕府も明治政府も成立した
誰が天下人になろうと軍事政権はその権威を求めこそすれ攻撃なんかする理由がそもそもない
そのへんの事情はまあわから…ないだろうなやっぱり
日本のせいにしながらな
ただ朝鮮半島の勢力は歴史的に脆弱な勢力だったから常に敗者として攻勢に出る機会がなかったことをいいことに被害者面しているだけ
被害者側だからって別に倫理が高いわけではないことは、ジャニーズ関係の性加害被害者に対する女の言動や
人種差別の被害者である黒人が他人種を平気で差別することでも明らか
信長は自分から魔王を名乗った定期
信長の時代には農民と武士の区別はねえよアホ
戦争が無い時は畑を耕して、戦争があると武器を手に戦場に行ってた時代だっつの
秀吉の刀狩によって始めて農民と武士が区別されるようになったんだっつの
互いに協力しおうて欧米列強に備えにゃならぬ!
その為には技術を取り入れて近代化せねばならんがよ!
日本では国が滅んだことがないからwww
亡びるのは平家や武田家といった家であって、国は亡びたことがない。
中韓では実際に国が滅びている。
信長は農民と武士を区別して武士に戦の訓練をさせた。
だから強かったと言われている。
けど今の目線だから「内戦」というだけで
当時の人らは日本国内での内戦という概念なんか無いわな~
全く見どころのない外人向けの動画だった
あえて今の定義でいうなら明治維新前までは日本は連邦国家だったからな
しかも室町幕府は各地の領土問題の裁定はしても、その結果与えるのは領土を取り返す戦争の許可であって無条件に返せとは言わないので、戦争で勝てなきゃ領土は取り返せないために戦国時代になった
隣村同士で殲滅戦やってた連中が
何だって?
半島は古来内ゲバで分裂するか統一したら大国の走狗となって隣国に侵入しては婦女子を凌辱
応永の役、一万人の兵力で対馬侵攻⇒9百人の対馬勢に返り討ちにされ、以後対馬に毎年貢ことで和睦
織田による職業兵士の運用によって、織田の戦における有意や利便性が上がり、精鋭部隊による全体戦力のかさ上げなどの効果があったってのは、小学校の歴史とかで習った覚えがあるんだが・・・
職業兵士を使うことで一定数の精鋭兵団を作ることができるし、兼業ではないので農耕期などの実質的休戦期などにも軍事活動ができるし、包囲による兵糧攻めなどでも稲植や刈り取りの時期だから撤収なんてやらなくて済む
そのくらいは理解できるだろう?
もちろん職業兵士を抱え込む分、それらの維持にかかる費用は大名や国が出すことになるので運用費がかさむが、うまくバランスを取れば他国より強い兵士群を時期に関わらず運用できるという大きな強みになるし、戦場においても訓練量などの勝る兵士は相応の仕事をする
コメントする