・アノニマスさん
日本だけでなく、すべての国が「自分の出したゴミに責任を持つ」ことを常態化すべきだ。
・アノニマスさん
台湾も同じだ。ゴミ箱はどこにもないし、子供たちは何でも片付けるように学校で教育されている。共同体意識が強い。
・アノニマスさん
私が子供の頃、日本の修学旅行では、子供たちは食べたゴミを持ち帰ることが義務づけられていた。ゴミを持ち帰ることは、日本の道徳教育の一環でもある。
・アノニマスさん
ホテルもゴミ箱代わりに使われることに不満を持ち始めるだろうし、観光客に選択の余地はあまりない。観光客に選択の余地はあまりないのだ。いずれは何かを与えなければならない。
・アノニマスさん
のび太が指摘したように、サリン事件は口実に使われただけだと思う。京王線の国領駅付近で同様のテロが起きたとき、テロを起こすのにゴミ箱は必要なかったのは明らかだからだ。その論理に基づけば、東京は電車を廃止すべきだったことになるが、これは明らかに愚かな結論だ。
・アノニマスさん
それほど悪い印象はなかった。ただ、飲み食いが終わるまで自動販売機やコンビニの近くにいた。ゴミ箱はいつも近くにある。
・アノニマスさん
ゴミ箱の場所を知っていれば、慣れるのはそれほど難しくない。残念なことに、特に短期滞在の場合、多くの人は気にしない。
・アノニマスさん
最後に、ゴミ箱がないことについて誰かが説明してくれた。 私は、ゴミ箱がないのはコストと過剰観光に関係していると考えていた。 サリン事件は、ゴミ箱を撤去するという当初の決定に加えて、私は知らなかったのだ。 素晴らしいビデオだ! 公衆トイレにペーパータオルがない理由も説明できる。
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=9N4KgIS-9iM
にほんブログ村
海外の反応ランキング
コメント
トイレを使える場所チェックしてからしか外に出れない
あの事件で一気にゴミ箱の撤去が始まった
でも、コンビニのゴミ箱の撤去は従業員がやらなきゃいけない嫌な業務が増えるからというのが直接の撤去理由だったと思う
2002年のアメリカの炭疽菌テロがきっかけ
だからゴミ箱にごみを捨てるっていう必要も少ない
日本は歩きながら食べたり飲んだりが自由
なのでゴミが発生してしまうんだよね
日本人ならわかってるから自分が発生させるゴミを少なくするような行動するんだけどね
真夏に自販機で水とか買ったらその場で自販機横のビンカン入れに捨てるし
商店街の食べ歩きだってちゃんと捨てる場所が設定されてる
唯一困るのが風の強い日の壊れたビニール傘
あれは捨てるところがなくて途方に暮れる
ハンカチ持てよあとティッシュもな常識だぞお里と育ちが知れるわ。
新幹線なら駅にあるし
今後はそうじゃなくなっていくだろうけど
ここ数年も新型コロナの影響で社会にいろいろな変化があったけど、「やっぱりこれは必要」とされたものは戻ってきてる一方、「これはなくてもいいな」というものは失われたまま
日本人のライフスタイルでは屋外のゴミ箱は重要性が低いってだけの話
アメリカのマラソン大会で圧力鍋が爆発して以降、現地で不審物やそれを隠せそうな物品の除去が行われたやろ
東京のゴミ箱撤去もそれの一環
元よりゴミは本人が責任を持つって意識もあるし、自治体の予算を使ってのゴミ処理や自営業店舗のサービスとしてのゴミ箱設置はそれなりに負担だったしな
その上でそれによるメリットデメリットを勘案したところ、ゴミ箱撤去して現状維持で問題ないってなってんのが日本よ
あの後各地でゴミ箱から異臭がって通報→なんでもなかったってことがあったし
不安を取り除くのと、サミットか何かの国際行事が日本で行われるから
その前にゴミ箱撤去になったと記憶してる
あと外出先でそうそうゴミなんか出ないから必要ないし
つか外国人観光客、どんだけ出先で買い食い食べ歩きしてるんだよ
まぁ観光地はそれとは違った対応が必要になるんだろうが
飲み食いした空袋程度ならまとめてバッグの隅に突っ込んでおいて
宿に戻るなりゴミ箱を見つけるなりするまで持ち歩いたってそんなジャマじゃないでしょうに
欧米人は環境意識が高いからゴミは出さないんだろ?
だったら何でそんなにゴミ箱がないのが不便なんだよ!
プラスチックゴミが多すぎるとお前らに言われている
日本人は町にゴミ箱が無いのを別に不便に感じてないわ。
コメントする