・アノニマスさん
こんばんは?私は熊本地震を経験しましたが、何よりも水が使えないことが一番大変でした。
・アノニマスさん
パッドやタンポンは必需品だ!
・アノニマスさん
ブルーシートも何枚がご用意した方がいいですよ、窓が割れ一時的の風よけや雨漏りの時補修、災害後は店頭からなくなる品なので置いといても損はないです。
防犯ブザーもおすすめです、何かあった場合、ドアが開かなくて閉じ込められた際に、他の人に知らせるための道具としてバックにでも付けてくれたら良いですね。
あとダイソーで防災グッズが揃う物もあるので、ホームセンターより安く済みますので見て回るのもおすすめです。
防犯ブザーもおすすめです、何かあった場合、ドアが開かなくて閉じ込められた際に、他の人に知らせるための道具としてバックにでも付けてくれたら良いですね。
あとダイソーで防災グッズが揃う物もあるので、ホームセンターより安く済みますので見て回るのもおすすめです。
・アノニマスさん
ハリケーンの多いノースカロライナ州では、金物屋でフードグレードの5ガロンの白いバケツを買ってきて水を入れる。 水が使えなくなっても大丈夫。 一人1個。
・アノニマスさん
これは私たちのハリケーン用品とよく似ている。シーズンが始まるたびに、私たちは備蓄をし、物が動くことを確認し、電池などを手に入れる。先週ミルトンが直撃し、その数日後に食料品店が大混乱に陥ったことは、多くの人々が備えをしていないことを示している。ハリケーンが来るたびに、棚から水が消えていく。毎年このような事態になるのに、人々はいまだに備えをしていない。あなた方が備えを怠らないことをうれしく思う。
・アノニマスさん
日本の防災用品、すごく充実してますね!家族で備える大切さを改めて感じました。
素敵な動画、ありがとうございます! Great video!
素敵な動画、ありがとうございます! Great video!
・アノニマスさん
あなたの準備やそこで買えるものを見るのはとても興味深い。私の島では、そのほとんどを手に入れるのは難しいだろうね。良い週末を!
・アノニマスさん
本当に必要なものだと思う。 我が家でも、電池、小型ラジオ、懐中電灯、ヘルメットなど、家を出るときに本当に必要なものを詰め込んだバックパックを各自に持たせている。それとは別に、余分な食料を入れるためだけの小さな荷物も用意した。 非常用持ち出し袋に入れる食料もある。これはあくまでも追加情報である。
・アノニマスさん
最も重要
助け合い
助け合い
・アノニマスさん
いつも安全でいてください
出典元 https://www.youtube.com/watch?v=Ri9wKYl6Cps
にほんブログ村
海外の反応ランキング
コメント
携帯ラジオ
7〜10型の携帯型テレビ
電池とモバイルバッテリー
LEDタイプの懐中電灯、できれば1000ルーメン以上のもの
いずれかの電気機器に居場所を知らせるアラームが付いてれば尚良し、ホイッスルでは体力が弱った時に使えないから
女性だったら生理用品のストック
赤ちゃんのいる家庭ならオムツ、ミルク、スキンケア用品のストック
大人用ならパンツタイプのオムツ
ドライシャンプー、オールインワン美容ジェル、ハンドクリーム、消毒用アルコール
赤ちゃん用のおしりふきは体も拭けるので清拭用にあったほうがいい
簡易型トイレよりもビニール袋を二重にして中にベット用のトイレシートを3枚程入れて既存の便器に被せておけば安く済むし片付けも楽
食べ物だと甘いものとか柔らかいものは気持ちが落ち着くので用意したほうがいい
飲めない水質の水さえ近くにないってことは日本じゃあまり考えられん
都会にも田舎にも川や池は多いと思うよ
フランスで香水とかニュージーランドで地震とかトルコで地震とか
災害大国は単に他の国と比べて自身が多く特に外国から日本に来た人は震度低くても割と反応するから災害が多いくにという認識なんだと思う。
水は衛生面とかの問題や店舗の水が売り切れる可能性の問題だと思う。
大雨とかの洪水になったら湧水や井戸の水とかも濁るだろうし、水道が止まった時には全員が水を求めてお店から飲料水が売り切れるだろうし(大変な場合は)。後都市部か山岳部かや車等の交通網が機能するかや夏の暑い時期か等によっても違うと思う。
コメントする