・アノニマスさん
理容師:どんな髪にしたいですか?

ジュン:適当

・アノニマスさん
パンについて語るジュン:"とても魅力的だ"

・アノニマスさん
スペイン語では「sobremesa」という言葉があります。食事を終えた後、食器を片付ける前にテーブルの人とおしゃべりしてリラックスする瞬間のことです。素敵な瞬間ですよね。

・アノニマスさん
私の好きなスペイン語の単語は「anteayer」で、「一昨日」という意味です。これを英語で言おうとすると、いつもイライラしてしまうんですよね。

・アノニマスさん
「めんどくさい」→「めんどくせなあああ」を教えてくれたNARUTOのシカマルに感謝!!!

・アノニマスさん
6:28 罵詈雑言の検閲にニャーを使っているのがいいですね。

・アノニマスさん
ドイツ語で好きなのは、いくつかの単語をくっつけて、全く違う意味の新しい言葉を作ることです

・アノニマスさん
ドイツ語には「doch」という言葉がありますが、これは肯定語として使われ、誰かに質問されたり、何かを非難されたりした後に、自分の言いたいことを明確にすることができるので、とても素晴らしい言葉です。
例えば、「もう私のこと好きじゃないの?」と言われたら、「うん、まだ好きだよ」の代わりに「doch」と言えばいいのです。
また、子供たちがおもちゃの取り合いをすると、「It's mine」-「no」-「doch」-「no」-「doch」と言います。
ですから、基本的には誤解されることはあまりありません。英語では、「やってないよね?」と聞いて「やったよ」と言われると混乱してしまうかもしれません。では、やったのか、やらなかったのか?"Doch "で明確になります :D

・アノニマスさん
これは超面白かった!!!クールなビデオをありがとう。私はドイツに住んでいるアメリカ人ですが、英語にもない素晴らしいドイツ語の単語がたくさんあります。

その中でも特にお気に入りで、共感できるのが "verschlimmbessern "です。Verschlimmbessernは動詞で、「より良くしようとしたものを、より悪くする」という意味です。例えば、スープを作っているときに、あるスパイスを入れすぎてしまったので、他のスパイスを入れて良くしようとするのですが、結局、スープの味がさらに悪くなってしまうのです。つまり、良くしようとするあまり、かえって事態を悪化させてしまったのです?。

・アノニマスさん
ドイツ語では、「shougenai」の代わりに「tja」を使うことができます。これは、あらゆる状況に対応する言葉です。
- パンがもうない。...tja
- 家が燃えてしまった......tja
- 飼い猫が死んでしまった。...tja
- 怒りの暴徒が玄関を壊している  ....tja 

私たちはあらゆる状況でいつも使っています。

・アノニマスさん
モチモチ....."しなやか "かな?ははは......わからん。顔の感じから「しなやか」を連想しました。

・アノニマスさん
フィリピン語には "kilig "という言葉がありますが、これはロマンチックな状況にいるときや、ロマンチックな状況を見たときに感じる良い気分のことです。例えば、好きな人が自分のことも好きだと言ってくれたとき。
例えば、好きな人が自分のことも好きだと言っていたり、映画の中の主役級の俳優と女優を見て、実際に一緒になったときなどです。ロマンチックな状況で心臓の鼓動が早くなったり、目眩がしたりすると、あなたはkiligを感じます。あるいは、片思いの相手が通り過ぎるのを見ただけでも感じます。

・アノニマスさん
スウェーデン語で "Lagom "とは、多すぎず少なすぎず、ちょうどいい、ちょうどいいLagomという意味です、ハハハ。

・アノニマスさん
イタリア語には「abbiocco」という言葉があり、様々な場面で使われます。
通常は、ランチやディナーの後、ソファに座っていて、疲れていて、目が閉じていて、起きていようと努力しているときに使います。
しかし、あなたが疲れていると感じるすべての瞬間に使用することができます。例えば、映画を見ていて、あまりにもつまらなくて寝てしまいそうになっても、寝ることはできません。だから、目を開けている時と閉じている時の間の瞬間がabbioccoなんだ。
説明するのが難しいですね。

・アノニマスさん
ナルトのメンドクサイを知っている人は?私はシカマルのキャッチフレーズとしていつもこれを覚えています。

私はあなたが言ったすべての言葉を知っていましたが、真剣に日本語を勉強したことはありませんでした、それはアニメからの膨大な語彙です。アニメは便利ですよね。

・アノニマスさん
適当の相方の悪夢がここにある

・アノニマスさん
5:45 *シカマルがチャットに入りました*。

・アノニマスさん
「そんな運命」というのが、ショウガナイの定義としてはいいと思います。

・アノニマスさん
フィンランド語には「Kalsarik?nni(カルサリカンニ)」という言葉があり、直訳すると「下着で酔っ払う」という意味です。具体的には、家で一人で下着だけを身につけて酔っぱらっていることです。最高の言葉です。

・アノニマスさん
"適当"は、若者が言うところのYOLOに近いような気がします。

・アノニマスさん
このビデオは情報が豊富で楽しいだけでなく、コメントも壮絶です。

・アノニマスさん
チリには「cah-chai」というスラングがあり、直訳すると「理解する」「得る」という意味です。使い方としては、会話の途中で「あのね」と言って、相手に共感してもらったり、自分の言いたいことを理解してもらおうとするようなものです。

・アノニマスさん
私の国(インドネシア)にも「モチモチ」と同じような言葉があると思います。

・アノニマスさん
私はチェコ語の "prozvonit "という言葉がとても好きです。基本的には、相手が電話に出られない(出てほしくない)ことがわかっているときに、電話をかけて、相手に「電話したから、かけ直してね」と知らせることを意味しています。
かっこいいですよね

・アノニマスさん
個人的には、「口の中で溶ける」というのがモチモチに相当する英語だと思っています。




出典元 https://www.youtube.com/watch?v=0weLyCIEFg0



    このエントリーをはてなブックマークに追加

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース 海外の反応へ
にほんブログ村

海外の反応ランキング